![]() |
燃料系の作業のため、バッテリーの端子を確実にはずします。 ガソリンに引火して燃えてしまったら大変ですよね。(^_^;) |
![]() |
リアをジャッキアップします。 今回からはリップを擦るわけにはいきません(笑)。 ジャッキではなく、リフトがあるともっと楽になるかもしれないです。 |
![]() |
ジャッキアップしたら確実にウマをかけましょう! 結構力をいれてボルトをはずす作業があるので、倒れたら大変です。 |
![]() |
燃料タンクを下ろす前にガソリンをドレンから抜きます。 マジで重いです(笑)。 (燃料フィルターだけ交換するなら、タンクは下ろさなくてもいいかも?!) 全部抜いても重いので誰かに手伝ってもらうことを勧めます。 あと、ドレンを空けた途端にガソリンをかぶることになるので覚悟してください(爆)。 |
![]() |
無駄に走り回ってガソリンを使い切ったつもりなのに結構残っていました。 きちんとフタを閉めておかないと引火するかもしれないので注意しましょう! |
![]() |
燃料タンクをはずす前にキャップをはずしてタンク内の内圧を抜きます。 キャップの周りにあるねじを4本はずしてください。 それから、トランクの中にあるフタをはずし、カプラーをはずしておきます。 |
![]() |
下からのぞくと3本の燃料ラインが見えます。 これを気をつけながら抜きます。もちろんガソリンが垂れてきます。(^_^;) |
![]() |
奥に見えるのが燃料フィルターです。 おいらの時はかなりねじが固かったので、 先に潤滑剤を吹きかけたほうがいいかも知れないです。 |
![]() |
ボルトを4本緩めて、やっと燃料タンクが外れました・・・。 たくさんのホコリや砂が落ちてくるので、 もぐる時は水中メガネを用意したほうがいいです。(^_^;) あと、夏場は虫除けスプレーも忘れずに・・・(爆) |
![]() |
ここまでくると燃料フィルターまであと少しです。 でも、結構手が入りにくいところからスパナをかけるのでキツイです。 |
![]() |
左が新品の燃料フィルターです。 純正なので形状は全く同じですが、型番が違かったのが不思議です。 やばいクルマだと中に錆がつまっているらしいですが、 運良くおいらのクルマは問題ありませんでした。 取付は、取り外した手順と逆にしていくだけです。 自分で作業すると結構大掛かりになるので、 ディーラーで作業をお願いしてしまってもいいかもしれないですね。 おいらはこのあと燃料ポンプの交換をする予定だったので一緒にやったのです。 DIYとしては難易度は高めのほうだと思います。満足度85%。 |