![]() |
これがbiotのピロブッシュ。 画像では分かりませんが、真っ赤な金属の筒の中にピロが入っています。 ゴムブッシュではブッシュ全体がたわんだり動いたりするので、走行中のアライメント値は常に揺れ動きますが、ピロブッシュでは一定になります。 ただ、たわむのが一概に悪いわけではなく、たわむことでアンダー方向にアライメントが動き、オーバーステアによるスピンを防止することに繋がります。 ピロブッシュを入れることでスピンしやすくなるというのは理論的にも当たっているようです。 これ以上の詳しい話は専門誌にて。(^_^;) |
![]() |
最初の作業はフロントアッパーアームから。 車高調取り付けなどでよく取り外すことが多いので見たことがある人も多そうですね。 ナックル側は割りピンを外して、ナットを半分くらいに緩めたら、ハンマーでスパーン!と叩くと外れます。 このスパーン!が、この作業をしていく上で必要な能力になります(笑)。 |
![]() |
圧入機でゴムブッシュを押し出している所。 圧入機は工具屋さんで1〜2万円くらいで売っているのを用意すれば十分です。 事前にバーナーであぶっておくと、いとも簡単に抜け落ちます。 ブッシュの押し下げには大きめのソケットを使います。ブッシュを抜いた後にすぐにソケットを拾おうとするとやけどするので注意(爆)。 そんなアホなことするのはおいらくらいですね。(^_^;) |
![]() |
ブッシュがスッポリと抜け落ちたアッパーアーム。 ちなみにブッシュによっては抜く方向が決まっているのがあるので注意。 |
![]() |
ピロブッシュの圧入は簡単。 アームをまっすぐ押さえておいて、ブッシュを垂直に入れるだけ。 優秀な助手がいるとさらに作業効率が上がります(笑)。 |
![]() |
アッパーアームのピロブッシュ交換一丁上がり!(^^) 真っ赤なピロブッシュが映えますね〜。だけど、取り付けたらほとんど見えないんですけど(爆)。 |
![]() |
今回おいらのブッシュ交換の決意で、背中を強力に押してくれた左フロントロアアーム(笑)。 画像はすでにブッシュを抜き取った後ですが、全ブッシュのなかでこいつが一番面倒でした。(^_^;) 重い車重を支えている部分のブッシュだけのことはあります。 しかし、そんな部分のブッシュは余計に負担が掛かるのでしょう、、、次の画像でショッキングなことが!!! |
![]() |
外した純正ゴムブッシュの中から心棒がポロリ!!!!!!!!!!!!!!!! 無理やり引っ張ったんじゃないんですよ、手でゆっくり引き抜けたんです。(^_^;) こんな状態でサーキットを走っていたなんて、、、よくがんばった、自分!(爆) こりゃアライメントなんて調整したって何の意味もありませんね。 心棒の真ん中なんて擦れて金属の下地が出ているし。(--;) これを見て、ブッシュ交換して本当に良かったと思ったのでした。(^^) |
![]() |
そしてピロブッシュを圧入! 70スープラのロアアームって結構でかくてごついので重そうに見えますが、意外にも軽いです(笑)。 他の車種に比べたら重いかもしれませんが。(^_^;) あとそれから、ブッシュ交換は足回り全バラシなので、作業後はアライメント再調整必須ですからね〜。 |
![]() |
ロアボールジョイントもついでに新品に交換しておきました。 というか、なぜか自宅にストックがあったので(笑)。 外したほうはガタが無かったので、予備に取っておく事にしました。 |
![]() |
続いてリアのアーム。 このアームはどこだったかな、、、ナックルからフロント側に伸びているアームだったと思います。 ちなみにリアは1本の棒の先にブッシュがついているので簡単です。 V字やコの字になっているアームは、圧入機を使う時に長い棒で中間を支える必要があります。 |
![]() |
圧入完了後はごらんの通り。 ピロボールの左右にボルト挿入用のソケットも圧入する必要があるものがあります。 これはプラスチックハンマーでコンコン!と叩けばOKです。 |
![]() |
これは確かナックルからデフ側に伸びているアームです。 アライメントをとる際に調整するナットがついているアームですね。 ここも1本の棒の先にブッシュがついているので簡単です。 |
![]() |
圧入後! 純正ブッシュの抜き取り〜ピロブッシュの圧入まで15分くらいで終わっちゃいます。(^^) |
![]() |
リアアッパーアームの圧入後! ここはV字型となっているのでちょっと面倒ですが、ここまでたどり着いた猛者なら楽勝でしょう(笑)。 ただし、ここのアームの取り付けだけは注意が必要です。 狭いからと言ってナットの締め付けで手を抜いてはいけません。どうしてもダメな場合は掲示板にて。。。 |
![]() |
最後に、リアのアッパーアームを取り付けた後の画像! 他のアームの画像もいっぱいありましたが容量の関係で割愛させていただきます。m(_ _)m アームの付け根をよ〜く見ると赤い色が見えます(笑)。 他のアームもおんなじ感じです。(^_^;) |
![]() |
今回の影の役者、ソケットたち。 27〜32くらいで、全部1/2だったかと思います。 同じサイズでも肉厚の違いによって口径が変わってくるので色々と試しました。 理想は1ミリ単位で10個くらいあるといいんですけどね。 |
![]() |
影の役者シリーズ・その2。スプレーグリスとガスバーナー。 グリスは圧入する際にかる〜く吹きかけます。ほんのかる〜くですよ。 バーナーはホームセンターで2000円くらいで売っているやつです。 こんなでも結構強力で、ダンボールなんか簡単に火が点きます。他にも、あぶり寿司なんかでも使えそうですね(笑)。 DIY作業に掛かった費用は全部で2万くらいかな?! 作業は大変でしたが、それよりも手に入れた経験は大きかったですね。まさにPriceLess!(爆) DIY満足度100%!(^^) |