![]() |
さすがカーボン製!指一本で持てちゃいます。(^^) しかし、実際は指に食い込んでちょっと痛かったですが(爆)。 重さは約4Kgくらいでした。純正が40Kg弱ということを考えると相当の軽量化になることは間違いありません。 後ろに停まっているのは飛び入りJZAさんのスープラ。ツライチホイールとトラストバンスポがかっこいいです。 |
![]() |
助手席側のドア内張りを剥がした所。 ビニールは再使用するので破かないように、、、。 あと、ドアノブやロックの針金は、プラスチック製の金具を早めに外しておくと作業が楽です。 |
![]() |
黄色い四角は内張り固定ネジの受け皿。 おいらは軽量化のため内張りは撤去したので大半は放置しちゃいました。 左下に見える隙間からウィンドウガラスのステーとモーターのボルト&ナットを外します。 |
![]() |
赤丸をつけたところの金具を先に外さないとウィンドウガラスは外れません。 ウィンドウガラス取り外しにもちゃんとした手順があるようです。 その他、周りにある大きめのナットも同様に外す必要がありますが、これは位置調整用なので場所をメモしておく必要があります。 |
![]() |
ウィンドウガラスをゆっくりと上に引き上げる所。 外から見えないところはまるで曇りガラスのように汚れています。 |
![]() |
外した純正ウィンドウとアクリルウィンドウ。 アクリルの方は透明すぎて分かりにくいですが、赤丸のところにあります。(^_^;) 純正の方についていたプラスチック製の金具を同じように移植しなおせばOK。 |
![]() |
続いて運転席側の作業に移ります。この日は天気が最高で、予想通り日焼けしました。(^_^;) 画像はドアと車体をまたがる配線の処理をしているところ。 非常に地味な作業でしかも結構めんどくさいところでもあります。。。 ちなみに、内張りを撤去したためパワーウィンドウスイッチを移設することとなり、その配線処理がまためんどくさい。。。 内張り撤去後はダンプラで型枠を取って貼り付けたらちょっと見た感じレベルではキレイになりました。(^^) 画像は後ほど。 |
![]() |
全ての作業が完了した時はすでに日が暮れて真っ暗。 ヒンジ調整やらチリ合わせなどの細かいところも色々やってると時間があっという間に過ぎ去ります。(^_^;) 今回の作業の結果、左右ドアで約80Kg軽量化を果たしたことになります。 車高も若干上がったので足回りのセッティングの見直しをしないとマズイですね。 DIY満足度100%! |