![]() |
ままま号のフロントに9J+18のリーガマスターを試し履きしたところ。 怖くてジャッキをこれ以上降ろすことはできませんでした。(^_^;) この車高にするならギリギリセーフな感じもしますが、 うちの掲示板で聞いたところ、9割の方がアウトの判定を下しました(爆)。 |
![]() |
前側から見たところ。 う〜ん、はみ出ている、、、のかな?!(笑) |
![]() |
上から見たところ。 しっかりとタイヤが確認できます(笑)。 仕方なくフェンダー叩き出しを行なうこととしました。 ちなみに、さっきの残りの1割の意見はおいらのことだったのですが(爆)。 |
![]() |
フェンダーの叩き出しはうちの実家のオヤジに依頼しました。 SOCのワイドフェンダーという選択肢もありましたが、値段がちょっと高くて手が出ません。(^_^;) それにおいらはフロント回りはできる限り純正スタイルを維持したいと思っていたし、 持ち込んだホイールにピッタリあわせてワイド化できるので満足度も高いです。 |
![]() |
完成後の画像! キレイにツライチになってます。 リアの方がちょっと引っ込んでるかな?! この写真を撮った後、若干車高を落としたので、今はもう少しフェンダーにかぶっています。 |
![]() |
角度を変えてもう一枚! この角度で見ると車高を落としたくなる気持ちが分かりますよね(笑)。 ちなみにこのツライチ具合で筑波2000を走りましたが、フェンダーへの干渉は全くありませんでした。 |
![]() |
上から見た画像。 人によってはアウト!という場合もあるかもしれません。(^_^;) こう見るとどのあたりを叩き出したのかが分からないですよね。 そこがおいらの狙いだったりもするんですが。(^^) 知らない人が見たら純正フェンダーのままだと見間違えるかも(笑)。 ちなみにライナー(インナーフェンダー)はそのまま装着できないので上半分を切ることになります。 |
![]() |
撮影方向が前後逆ですが、叩き出し前と叩き出し後の比較画像。 同じホイール&タイヤを履かせていますが、確実にフェンダーが広がっているのが分かりますね。 ちなみに、フェンダーを広げるには、フェンダーに細かく縦の切れ目を入れて広げる方法もありますが、 ままま号は叩き出しだけで加工しているそうです。 オレもフェンダー叩き出しをやってほしい!って人は直接実家のオヤジに電話してください。 連絡したけど茨城弁で何言っているか分からないって時は掲示板にカキコをお願いします(笑)。 |